園長だより

2023/02/15

大きくなったみんなに、お母さん達からの「影絵」のプレゼント 2月15日(水)

昨日の午後の事!「午後1時に、遊戯室に来てね」というお母さんたちのことばを受けて、遊戯室に集まった子どもたち。出入り口から現れたる音楽隊。「何?何?・・」なんと!明日「影絵」とやらを見せてくれるんだって。影絵って分かるかな❓等のお話をしてもらい、クラスごとに招待状を頂き、明日への期待が高まりました。

そして迎えた本日。いつもとは異なる遊戯室への通路を抜けると・・・・そこは影絵の世界。影絵「ブレーメンの音楽隊」のはじまり はじまりです。

ブレーメンの町に向かう、捨てられ放られた動物たちが、ねぐらをもとめてゆりちゃんと10匹の亀がいる「池の川幼稚園」にたどり着くと・・・・そこには

や・や・・・泥棒たちが入り込んでいて・・・・

おはなしの語りに合わせて、動物たちが動きます。その動きに合わせて蝶ネクタイをつけた音楽隊が、様々な効果音を奏でて、劇を盛り上げます。動物たちが、力を合わせて泥棒を脅かして追い出しました。

幼稚園を泥棒のお家にするぞという場面では、「入っては ダメだよ」と止めにはいったり、場面場面で笑ったり怒ったり、真剣に見入ったり・・・とカメラのレンズ越しに見る子どもたちの表情は、いつもながらに面白い。劇が終ると、大きな拍手が自然に起こりました。最後は、演じ手の紹介。影絵を動かしたお母さん、ナレーターのお母さん、泥棒役のお母さん、効果音担当の楽器演奏のお母さん、歌い手のお母さん、照明のお母さん、影絵を作製したおかあさん・・・等、総勢30名のお母さんの力を合わせた作品でした。1回で終わるのは勿体ないくらいの出来映えに、いろいろと思いを馳せたら、なんだかこみあげてくるものがありました。ありがとうございました。

「これは、アコーディオンの影絵だね。こうやってつくったんだ」等、部屋に戻りがてら
観たり触ったり、お母さんと握手をしたりして、観劇の余韻を楽しみました。

出入り口の窓辺を見たら、自然の光を受けて自然の影絵が出来ていました。

 

2023/02/03

鬼はそと!福はうち!2月3日(金)曇り

今日は節分。自分のお腹の中にいる退治したい鬼や、想像の鬼が庭中に並びました。

まずは、鬼をやっつける大豆を、からころからころと炒ります。「煮るのではなくて、炒るっていうんだ!」「どうして豆は丸いんだろう」「なんだかお肉のようなにおいがしてきた」「そうそう、大豆はね、畑のお肉ともいわれるんだよ」・・・そんな話が弾むひとときになりました。

「触ると気持ちいいな」「あったかいね」「いい匂い」そんなことを言いながら、こぼさないように注意深く混ぜ混ぜ・・・。落ちてしまった生豆や炒り豆は、実験や遊びの材料に。入れ物に水を入れて・・・さて、どうなるか?・・・・膨らんだよ!豆が割れたよ!黄色い色だよ!そのほかの豆の変化は、週明けのお楽しみです。

食への関心の強い、かぜ組さんがやってきて、「食べれる?食べたいな!」というので、「どーぞ」と勧めたら、「お美味しい」が広がって、次々に食べ始めました。皮をむいて食べる子、美味しい顔の子、苦笑いの子・・いろいろでした。

水溜まりでは、魚釣りが始まりました!釣っているのは、イワシですって!

みんなが、庭に出てきて、いよいよ鬼退治が始まりました。ほし組(年少さん)さんは、それぞれが、それぞれに「豆が落ちない入れ物」を考えながら作りました。袋や箱のようなもの・・・いろいろで素敵でした。

これは、にじぐみさんが作った、枡です。鬼退治前の準備体操「鬼のパンツ」前には、友達同士重ね合って・・踊り始めました。

かぜぐみさんは、画用紙での枡つくりに挑戦。枡が飛び跳ねるくらい元気に、鬼のパンツを踊りました。

ダンスの後は、いよいよ鬼退治。「鬼は外、福は内」と、思いっきり自分の作った鬼に豆を投げました。たくさんの豆をぶつけて、鬼退治は完了!・・・と思いきや・・・・

突如として現れたる赤鬼!又もや、豆を入れ物に入れてもらって鬼退治

果敢に挑む年長さん。去年は泣いていた子も頑張りました。

逃げていった鬼に、とどめをさす勇敢なO君

「万歳!やっつけたぞ」と歓声が響く園庭でした。

鬼がいなくなるまでは、頑張って泣かなかったけど、ほっとしたら涙が出てしまった友達を、抱きしめて慰めてあげる姿に、なんだかじ~んとしました。

午後は、これまた鬼が大嫌いなイワシを焼いて、食べました。

炭火で焼くイワシ。その煙と匂いで鬼に止めを刺しましたよ。

イワシ美味しいね!美味しい顔が溢れる幼稚園の庭でした。

ドライブスルーのイワシ屋さんみたいだね。

2023/01/18

技こそあそびの力なり・・・2023年1月18日(水)

裏庭のアスレチックのあちらこちらに結んである縄跳び紐。結んだのは子どもたち。「これに触ると、しびれるんだ!イシイ鬼を捕まえるんだ。園長先生は気を付けて通ってもいいよ」どうやら、新しい鬼ごっこが生まれたみたいです。短縄を10本くらいつなげたりして、柱や樹々に縛っては、広げたり、からめたり・・・まるでクモの巣の如し。

「どこにつないだらいい?」と相談しながらの、電線めぐらし。

12月にクリスマスリースを作った時の技・・端布をいくつもいくつも結んで作った時に覚えたり縄跳びをしまうときに覚えた結ぶという技・・・・技は遊びを広げます!子どもをより自由にしていきます!

2023/01/18

同窓会・餅つき大会    2023年1月14日(土)

昨日に続いての餅つき大会。今日は同窓会の小学1年生から6年生対象です。穏やかな日和の中、55名の小学生が参加しました。人数を制限したので、参加できなかった同窓生ごめんなさいね。みんな大きくなったうえに、マスク姿なので、なかなか、誰が誰だかわからなくて失礼もあったかな・・・ごめんなさいね。でも、さすが小学生。ぺったんぺったんと杵の音が聞こえるほど上手な子もいて、助かりました。何よりも、あちらこちらで、楽しい会話が聞くことが出来て嬉しかったです。

これまた、さすがの小学生。ロープが外れて幼稚園児には登れないイチョウの木に登っていました。イチョウの木のように、根を広げて、大きく大きくな~れ。卒園児たち!

2023/01/13

真っ青な空、真っ白なお餅・・美味しかったね  2023年1月13日(金)快晴

雲ひとつないいい天気。1年の始まりは餅つきということで、餅つきを行いました。もち米を蒸かし、お湯を沸かし、味噌汁を作る大鍋は、年長さんが刻んでくるお野菜が届くのを待っています。

もち米が蒸けるのを待ちながら、み~んなで準備体操がてら、園歌を踊りました。

蒸けたもち米を、少しずつ頂いて、まずは味見。「美味しいね」「ごはんよりおいしいね」「いい匂いだね」・・と感想しきりのひととき。

餅つきのはじまり はじまり。まずは、お手伝いにいらしてくださったお父さんが、ぺっつたんぺったん。やっぱりお父さんは力持ちだね。

先生だって力持ちだよ!

最後の仕上げは、年長さん。グループごとに出てきては、ぺったんぺったん。年長さんも
力持ちです。

3臼目は、やりたい年中さん・年少さんも餅つきをしました。みんなやりたくて、つきましたよ。

こうしてつきあがった、お餅。お手伝いのお母さんたちが、小さく小さくちぎって下さり、海苔餅・きなこ餅・ゴマ餅に変身!年長さんが、設営をしてスタンバイしていたお餅やさんの開店です。「いらっしゃい!いらっしゃい!」の元気な声が響き渡りました。次々とくるお客様に優しく対応してくれた年長さん、ご苦労様でした。

自分で選んで、自分で運んで、椅子に座って「いただきます!」美味しい顔や美味しいねの共感の声があちこちで観られたり、聞こえたり・・・ぽかぽか陽気の日差しを浴びての3年ぶりの、外でのお餅食べになりました。やっぱり衝きたてのお餅は美味しい!

今年は、海苔餅は勿論の事、意外とゴマ餅が人気でした。味噌汁も含めて、何度も何度もお替りする子がたくさんいましたよ。味付けをしてくださったお母さん方ありがとうございました。お疲れ様!明日は、同窓会のお餅つきです。

2023/01/12

3期が始まって・・・・!2023年1月12日(木)晴れ

新年あけまして、おめでとうございます。本年もどうぞ宜しくお願い致します。今年はうさぎ年。日々の暮らしを慈しみながら、いざというときや肝心要の時には、脱兎のごとく頑張って、世の中を含めて、うさぎの上り坂の年になればいいなと願っております。今年も、うさぎの耳の如く、子どもたちや保護者の皆さんそしてスタッフの、思いや声に耳を傾けながら、より良い保育を創ってまいります。ということで、お気軽に声をかけてくださいね。
ちなみに、この写真のうさぎとサンタクロースは、園バス添乗の佐藤さんの作品です。職員室の入口に飾っています。

3期の年長さんへのかかわりのねらいの一つに「自己課題をもってちょつぴり難しいことや新しいことに、楽しんでチャレンジしてその楽しさや喜びを、友達や先生と共有しあおう」ということがあります。チャレンジする勇気が沸き上がるこの時期、早速こままわしや羽根つき、縄跳びにチャレンジする子を、あちらこちらで見かけました。

園庭では、長縄跳びや短縄跳びが始まりました。年中さんや年少さんも「入れて」とはいってきて、見よう見まねでチャレンジ。縦割り保育での、普段からの学年を超えた交流がこうした遊びの中での、自然な関りを生み出しています。

年少さんの僕だって、ほら見て!跳べたよ!

そして、今日は門前に立てていた門松を外しました。年末に作って立てて下さったのは、、昨年度まで幼稚園の大型バスの運転をしてくれていた、小薗さん。その小薗さんがバラシに来てくれました。「やすおさんだ!」ど集まってきた子どもたちに囲まれての、門松外し。外した、松やお飾り等々は、子どもたちが一つ一つ手にして、お隣の神社にもっていきました。どんと焼きは、15日の日曜日で、今年も残念ながら燃やすのは見れませんが、門松をしっかり見ることができた子どもたちでした。

筍掘りや七夕の笹飾りと竹と関わり竹で遊ぶことが多い子どもたち。じっくり見つめていました。砂に埋もれた3本の竹、なかなか抜けないのに・・・あっという間に抜いたのは誰でしょう?それはあんなせんせいでーす。さてさて、この竹を使って、ただいま小薗さんは、何やら製作中・・・何が出来るかは、お楽しみに・・・・。

2022/12/20

待ちに待ちました!Christmas会   12月20日(火)

わ~い!今日はクリスマス会。ちょつぴりおめかしした子どもたちが、いつも
以上に心ウキウキで登園をしてきました。早速、あちらこちらで、サンタやトナカイになりきってのあそびが繰り広げられました。トナカイに乗るサンタさん・・・楽しそうに園庭を・・・らんらんらん。

こちらでは、三輪車部隊のサンタクロースが屋根を登る練習?

遊戯室に集まって、クリスマス会のはじまり はじまり・・・
メリークリスマス!最初は、みんなで「サンタは今頃」のダンスを踊りました。

毎年異なる1部の内容。今年は、年中さんと年長さんが、それぞれ今取り組んでいる合奏を演奏してくれました。年中さんは、随分と歌い込んできた「世界中の子どもたちが」を合奏しました。気持ちが合わないと合奏は出来ません。普段の遊び込みと仲間関係の響き合いがあるからこそできる合奏を、見事に奏でてくれました。

さすがの年長さんは、バスタムやシンバル、小太鼓、ウインドチャイムも入れながら、これまた踊り込んできた「ダイナマイト」を演奏しました。ダンスでリズムが身体に入っているからこそのやる気とリズム感でブラボー!の演奏でした。
 やる気満々の年少さんも、舞台に上がりいつも、自分のクラスで楽しんでいる物を見せてくれました。かわいかったですよ。

2部は、がらりと雰囲気を変えてのキャンドルサービス。キャンドルを囲んで火を見つめたり・・歌を歌ったり・・・そしたらサンタが来ました!ほんとに来たんです!その後の事は、お子さんに聞いてくださいね。

12月になってから、各クラスそれぞれに、クリスマス会やサンタクロースに思いを馳せながら、この日のために飾るものを作ってきました。今日のクリスマス会の雰囲気を一層盛り上げてくれた子どもたちの作品のいくつかを、ご紹介します。

これは、年長さんの作品です。神社の森から頂いてきた枝に、色とりどりの布を結び、その上に、ビーズやボタンを散りばめて作ったクリスマスツリーです。ひとりひとりの違いが素敵なクリスマスツリーになりました。

これは、膨らました風船に、毛糸を巻き巻きして、目鼻等をつけ、最後に風船を割って作った雪だるまです。お腹の中にライトを入れると、ほのぼの灯り・・クリスマス会の会場をあたたかな冬景色に彩ってくれました。

これは、年少さんのボックスアート。「雪だるまのお家」です。紙粘土で作った雪だるまの素敵なお家になりました。

これは、年長さんのリースと、年中さんが作ったチョキチョキツリーのコラボです。

年長さんは、丸い針金に色とりどりの布を、ひたすら結び、まんなかにチクチク糸と針で縫ったツリーをぶら下げました。年中さんは、ひたすらハサミでチョキチョキ切り重ねてそこにキラキラしたものを散りばめた力作です。

このリースの土台は、なんとさつまいも堀りの時にとって乾かしておいた芋のつるです。

サンタさん来るといいな・・・これにプレゼント入れてほしいな・・との思いを込めて作った年少さんの靴下です

まわりを、リボンで縫い取り、8枚の台形を苦心してつないでリースを作りあげ、そこに好きな模様を貼って作りあげた年中さんの靴下です。

いろいろな技を身に付けてきた年長さんは、糸と針で靴下を縫い上げ、切りにくいフエルト地を、思い思いの形に自分で切って貼って作りあげました。

そうそう、花壇同好会のお母さんたちも花を添えてくれました。麦藁で作ったひんめり細工、今年も作って下さりありがとうございました。

2022/11/30

おもしろいね 楽しいね! 年少ジョイントおはなし会 11月30日(水)

「ろうそくぽっ」のうたに合わせて、おはなし会の始まり始まり・・。今日の聞き手は、  年少さん。よ~く観ました。聞きました。今日の演目は
・ハンカチ人形劇  ねずみさんのお弁当
・絵本  「どんどんばしわたれ」こばやしえみこ案 ましませつこ絵
     「エンソくんきしゃにのる」スズキコージ文 絵
・人形劇 「まるぱんころころ」  でした。

「楽しかったよ!ありがとう」の気持ちを込めて、まるぱんちゃんやきつねくんを、なでなでしたりして・・・この日のおはなし会は終わりました。

ジョイントおはなし会に来てくださっている松本さんが主宰する日立人形劇団「パッペ」
が、3年ぶりに🎄クリスマス公演を行います。団員には、卒園児のお母さん方がいます。山下先生も団員です。どうぞ親子で、ご家族で観にいらして下さい。前売り券発売中!です。詳しいことは、山下先生まで・・・・・お待ちしております。

おはなし会が終わって、かぜ組さんの脇を通ったら、こんなものが出来ていてパチリ。
素敵でリアルな街が、いつの間にかできていてびっくりしました。

くるくる棒が上手になったは~君。その技で大好きな踏切を作ったのが契機となって、街作りに広がったとのこと。子どもが創り出す世界は、楽しいですね。

今日は年少さんのジョイントおはなし会がありました。おなじみになった「ろうそくぽっ」の歌で、聞く・観る体制ができて、はじまりはじまり。30分以上の演目を、楽しみながら聞いたり観たりできるようになった年少さんの姿の変化に、原口先生が驚いていました。

一人が笑うと、笑いが伝播して、なんだかさらに楽しくなる

まるぱんちゃんをたべようとする お腹の空いた熊さんが出てくると 食べられないようにと一人が「このパンをたべて」と人形に差し出しました。そうしたら、これまた伝播して、「このお肉も食べて」「これも食べて」と差し出す子どもたち。それを受けて、アドリブで切り替えしてくる松本さん。そのやりとりが、漫才のように楽しくて、子どもたちと創り出す人形劇、一人芝居ならではの醍醐味をあじあわせてもらいました。

2022/11/22

あっという間の11月・・11月を写真で一走り  11月22日(火)晴れ

力をあわせて、たくさんのさつまいもを掘った今年のさつまいも堀り。クラスの壁面に飾られた大きな大きなお芋。これまたみんなで力を合わせて描いて飾りました。(かぜ組)

お散歩や遠足に行って、どんぐりや椎の実拾いを楽しんだ年少さん。
みんなで大きな「どんぐりのき」を作りました。(つきぐみ)

こちらは、ほしぐみさん。拾ってきた椎の実、ころころ炒って随分食べました。実がなっているのを見ると、「食べられるか?食べられないか?」というくらい、食べることが大好きなほしぐみさん。「なんでもなる素敵な木」になりましたよ。

「よく観て描こう」というねらいで描いた、年長さんのさつまいもの絵です。

蔦や葉、芋のひげ・・・自分で掘ったからこそのリアルな絵です

くるくる巻いてある蔦

でこぼこの形、土がついているのもあったね

重なり合ったり絡まり合った仲良しさつまいもだね

掘ったさつまいもを使って、焼き芋をつくりました。神社の森から枯れ葉や枯れ枝を頂いて運んで・・その中に濡れ新聞とホイルでくるんださつまいもを投げ込んで、焼きました。芋の包み方は、年長さんが年中さんに教えてくれました。

できたできた!ほっかほっかの焼き芋

焼き芋用に芋をくるむのは年中さんにお任せして、年長さんはさつまいも入りのホットケーキを作ってくれました。年長さん、ありがとう。

焼き芋にホットケーキを、もぐもぐもぐ・・幼稚園中に美味しい顔が溢れました。

秋は、スポーツの秋。ワールドカップも始まるとあって、遊びの中でサッカーを楽しむ年長さんが増えています。

大相撲九州場所も始まり、相撲も流行っています。力勝負から技勝負、気合い勝負となってきて、迫力満点です。

お化けや妖怪の好きなにじ組さん。ボランティアできている学生さんが、そんなにじぐみさんに、「かいじゅうたちのいるところ」の絵本を読んでくれ、画用紙で「おおきな口」つくりをしました。いろんな色いろんな形のかいじゅうができ、口をパクパクさせながら行進をして楽しみました。

「かいじゅうだぞ~」

そして、先週の土曜日(11月19日)は「親子ふれあいデイ第3弾!」を行いました。東京・横浜からイケイケブラジル音楽隊(ぶらじる商会&ぺコンボ&斎藤真紀)がやってきて、素敵な演奏をしてくださいました。

ピアノ・ベース・ドラムのピアノトリオのぶらじる商会に2本の笛を巧みに操り演奏をするフルート奏者が加わったリズミカルな演奏。そしてスキャットもまじえての楽しい歌声に会場はノリノリでした。

だいだい大好きな「池の川ボンボン」の演奏が始まったら、早速踊りだした年少さんです。

2部は、年中・長さん親子が対象。これまたノリノリでした。演奏終了後に、演奏者にお礼の気持ちを込めて、年中さんは「てのひらをたいように」年長さんは、「にんげんっていいな」を歌いました。もちろん生演奏付きでしたので、一際素敵な歌声でした。

そして、今日は火災の避難訓練を行いました。今年は、消防署から4人の消防士さんが来てくれました。訓練の後、消防車を見せてくれました。普段はなかなか見れない車の中を見せてくれ、おおよろこびの子どもたちでした。

たくさんあそんだり、歩いたりして、自分の身体を意識した11月。自分人形を作ってさらに自分の身体を意識した年長さんです。

2022/11/04

空は青空、裏の畑でさつまいも掘り 11月4日(金)晴れ

5月に、年長さんが苗を植え、時に草をとり、蔦を刈ってきたさつまいも。今日はそのさつまいも掘りの日。空は青空、トンボが行き交い、山羊のゆりちゃんが「今日は何だ???」と見つめる中でさつまいも堀が、始まりました。

裏の畑に向かいます。山羊のゆりちゃん「???」と見つめています。

あちらこちらから、「早くほってよ!に顔を出していたさつまいも。「見っけた!」と早速ホリホリに勤しむこどもたち。

「うんとこしょ、どっこいしょ」とつたを引っ張ったら、何と!3本も繋がった大きな仲良しさつまいもが出てきたよ」。嬉しい!

見て見て!僕のは2本繋がっているよ。すごいでしょ。

見て!僕の長いでしょ。僕のもでかいでしょ。・・嬉しい共感が響き合うひととき。

見て!こんなにまっくろけだよ。「頑張った手」の集まりです。

まずは、自分が掘ったお芋を、園庭まで自分で運びました。ぶら下げたり、抱えたり、引きずったりと、それぞれに工夫して頑張って持ち運びました。年少さんだって力持ち!

8日に行うサツマイモパーティー分のサツマイモは、年長さんが力を合わせて、ゆうぎしつ迄運んでくれました。蔦刈りに続き、さすがの年長さん。どうもありがとう。サツマイモパーティーの時のお料理も宜しくお願いしますね。

今年のさつまいもは、モグラにかじられることもなく豊作でした。大きいお芋、小さいお芋、丸いお芋、細長いお芋・デコボコのお芋、つながっているお芋・・と形も大きさも様々なさつまいも堀りは面白かったです。1期に行ったじゃが芋堀りと違って、遊びの中で土にうんと馴染み、仲間とのつながりできてきた年少さん。今回のさつまいも堀りは、笑顔いっぱいで掘っていたのが印象的でした。さつまいもは、ひと月ぐらい寝かせた方が、甘みが増して美味しくなりますが、自分で掘った掘りたてのおいもを、お家の方と芋談義に花を咲かせながら食べることが何よりのご馳走となるかと思いますので、シンプルに蒸かすのも良し、スイーツやおかずの一皿にするのも良しということで、一品を是非ご家族でお召し上がりください。幼稚園では、8日にお芋パーティーを行います。

TOP