力をあわせて、たくさんのさつまいもを掘った今年のさつまいも堀り。クラスの壁面に飾られた大きな大きなお芋。これまたみんなで力を合わせて描いて飾りました。(かぜ組)
お散歩や遠足に行って、どんぐりや椎の実拾いを楽しんだ年少さん。
みんなで大きな「どんぐりのき」を作りました。(つきぐみ)
こちらは、ほしぐみさん。拾ってきた椎の実、ころころ炒って随分食べました。実がなっているのを見ると、「食べられるか?食べられないか?」というくらい、食べることが大好きなほしぐみさん。「なんでもなる素敵な木」になりましたよ。
「よく観て描こう」というねらいで描いた、年長さんのさつまいもの絵です。
蔦や葉、芋のひげ・・・自分で掘ったからこそのリアルな絵です
くるくる巻いてある蔦
でこぼこの形、土がついているのもあったね
重なり合ったり絡まり合った仲良しさつまいもだね
掘ったさつまいもを使って、焼き芋をつくりました。神社の森から枯れ葉や枯れ枝を頂いて運んで・・その中に濡れ新聞とホイルでくるんださつまいもを投げ込んで、焼きました。芋の包み方は、年長さんが年中さんに教えてくれました。
できたできた!ほっかほっかの焼き芋
焼き芋用に芋をくるむのは年中さんにお任せして、年長さんはさつまいも入りのホットケーキを作ってくれました。年長さん、ありがとう。
焼き芋にホットケーキを、もぐもぐもぐ・・幼稚園中に美味しい顔が溢れました。
秋は、スポーツの秋。ワールドカップも始まるとあって、遊びの中でサッカーを楽しむ年長さんが増えています。
大相撲九州場所も始まり、相撲も流行っています。力勝負から技勝負、気合い勝負となってきて、迫力満点です。
お化けや妖怪の好きなにじ組さん。ボランティアできている学生さんが、そんなにじぐみさんに、「かいじゅうたちのいるところ」の絵本を読んでくれ、画用紙で「おおきな口」つくりをしました。いろんな色いろんな形のかいじゅうができ、口をパクパクさせながら行進をして楽しみました。
「かいじゅうだぞ~」
そして、先週の土曜日(11月19日)は「親子ふれあいデイ第3弾!」を行いました。東京・横浜からイケイケブラジル音楽隊(ぶらじる商会&ぺコンボ&斎藤真紀)がやってきて、素敵な演奏をしてくださいました。
ピアノ・ベース・ドラムのピアノトリオのぶらじる商会に2本の笛を巧みに操り演奏をするフルート奏者が加わったリズミカルな演奏。そしてスキャットもまじえての楽しい歌声に会場はノリノリでした。
だいだい大好きな「池の川ボンボン」の演奏が始まったら、早速踊りだした年少さんです。
2部は、年中・長さん親子が対象。これまたノリノリでした。演奏終了後に、演奏者にお礼の気持ちを込めて、年中さんは「てのひらをたいように」年長さんは、「にんげんっていいな」を歌いました。もちろん生演奏付きでしたので、一際素敵な歌声でした。
そして、今日は火災の避難訓練を行いました。今年は、消防署から4人の消防士さんが来てくれました。訓練の後、消防車を見せてくれました。普段はなかなか見れない車の中を見せてくれ、おおよろこびの子どもたちでした。
たくさんあそんだり、歩いたりして、自分の身体を意識した11月。自分人形を作ってさらに自分の身体を意識した年長さんです。