朝まで降っていた雨も上がり、青空も出てきて絶好の七夕日和。七夕祭りを行いました。この間、各クラスで作ってきた七夕飾り。輪飾りや〇△□をつないだ飾り、家族みんなの願い事が書かれた、折り染めで作った短冊等、素敵な飾りが、台風一過(?)の風に揺られて、出番を待っています。
朝まで降っていた雨も上がり、青空も出てきて絶好の七夕日和。七夕祭りを行いました。この間、各クラスで作ってきた七夕飾り。輪飾りや〇△□をつないだ飾り、家族みんなの願い事が書かれた、折り染めで作った短冊等、素敵な飾りが、台風一過(?)の風に揺られて、出番を待っています。
梅雨入りして、晴れ間がひときわ嬉しい季節になりました。今日は、駒王中学2年生が5人程、職場体験にきました。一緒に遊んだり、歌をうたったり、お弁当を食べたりした一日。帰りの集いの時には、特技や好きなことを披露してくれました。絵本の読み聞かせやダンスにクイズ、ピアノの披露と素敵な時間になりました。
伊藤先生が、お家から竹になりかけの竹をたくさん持ってきてくれました。4月の時は、年長さんが掘った筍の皮をむいて遊びました。今回はその時の筍が竹になっていく途中を存分に感じられる機会になりました。柔らかい竹は、剣になったりコップ・器になったり。つき組さんは、竹の大小を赤ちゃんに見立てて、お風呂に入れたりクルマに乗せたりして、ごっこ遊びを楽しんでいました。
5月20日(金)晴れ
年長さんが畑に、さつま芋の苗を300本植えました。今年は苗がなかなか手に入らず、様々な品種の寄せ集めになりました。それはそれで、「成長の仕方や味の違い等を感じることができるかもしれない・・・」と楽しみにしています。年長さん暑い中、ご苦労様でした。
幼稚園に入園して、1か月半あまりの年少さん。安心できる担任の先生や自分たちのお部屋を基盤に、あちらこちらで「つながり」が生まれています。これは、お兄ちゃんたちがやっていた遊びの再現です。水溜まりに自転車を置き、ペダルを踏む。その踏む早さ加減で、タイヤから飛び散る水加減が変わる・・・跳ね上がる泥水にかからないように・・と逃げ回りながら歓声をあげるこどもたちです。
あそびのテリトリーも、裏庭のアスレチック、畑、野原、神社の森、弁天池、池の川運動公園の森・・と広がっている年少さん。いろいろなことに挑戦しています。「友達と同じようにやってみたい!」という意欲。これまた安心が源です。
そうそう、初夏の大ニュースです。赤ちゃん亀の誕生です。それも、何と8匹!です。不思議なのは、親亀がいないことです。昨年の今頃、2匹いた亀のうちの1匹が亡くなり(❓甲羅だけがあったのです)、そして今年、子亀が出てきたものの、親亀はいまだ冬眠していただろう穴から出てこないのです。子どもを産んで命果てたのか???残された亀の子たちは、元気に日に日に大きくなっていて、亀の生命力・子孫繁栄の力にびっくりです。
久々の「園長だより」になりました。各クラスの担任が、それぞれにきめ細かなクラスだよりを書いてくださるので、嬉しい限りです。というわけで、今回は、あれこれまとめて書かせていただきました。そうそうきょうは、花壇同好会のOG(2021年度卒園児のお母さん)の方たちが、第3駐車場の雑草の草刈りをしてくださいました。暑い中額に汗をして・・・
感激です。卒園しても、園にこれまでに思いを寄せて下さっていること、本当に有難いのひとことに尽きます。こうした主体的なとりくみは園運営の大きな励みになります。ありがとうございます。
新年度が始まって20日余り。今日は親子ふれあいデイ第1弾を実施。午後には冷たい小雨が降る生憎のお天気でしたが、いかがでしたか。楽しんでいただけましたか。私は、昨日から足腰の冷えがひどく、今回は園内にとどまらせていただいたので、ウオークラリーの様子は見れませんでした。園に戻ってきたときの親子さんたちの様子から、きっといい時間を過ごしたんだろうな・・と感じましたよ。保護者のみなさんご参加ご苦労様でした。ありがとうございました。第2弾は6月です。楽しみにしていただけたら嬉しいです。
心配していた雨も降らず、薄曇りのたけのこ堀り日和。年長さんがたけのこ堀りに行きました。行先は水戸市内原町。まずは、たけのこ掘りの掘り方の伝授。たけのこの顔は見えてもまだまだまだまだ・・掘れません。やっと掘れると、思わず拍手!がわきました。
こんなにいっぱ~い。おもむろに数え始めたG君。みんなも集まってきて、みんなで数えたら、何と179本もありました。「お腹が空いた」の声があちこちから聞こえてきました。そうだよね、179本も掘ったんだものね。ということで、お弁当を食べました、「お外で食べると美味しいね」「働いた後は美味しいね」「みんなで食べると美味しいね」・・・いろんな声が聞かれました。
昼食後は、あちこちでいろいろな遊びが始まりました。竹藪に入って竹を揺すったり、「うらめしや・・・」と言い合いながらお化け屋敷ごっこが始まったり、栗の実を見つけて、栗パン屋さんが開店したり、竹の棒を釣り竿や鉄砲や刀に見立てて戦いごっこが始まったり・・・自然は遊びの宝庫です。
皮をむいて皮剥いて、むいても剥いても、皮ばかり。産毛のような毛があること・・を発見したり、剥くごとに皮が色白になり柔らかくなっていくこと、破くといろいろな形になること(イカやタコ・帽子・ワクチン注射などつくってましたよ)を楽しんでいました。こちらは筍皿に、これまたたけのこを輪切りにしてドーナツ🍩に見立ててきれいに並べていました。