ゲリラ豪雨の朝、園の脇道そして神社の森の裏口は、すごい濁流でした。幸いにも登園時には雨も止んで・・。水溜まりの飛び越えあそびや、長靴の中に水が入らないようにそっとそっと歩いたり・・いつの間にか、やっぱり川つくり。土が軟らいで掘り堀りが進みます。
さてさて、きょうから12月。遊戯室にはこんなものも飾られました。きょうから、この飾り台にキャンドルが1本ずつ立てられていきます。21本目の日が、幼稚園のクリスマス会。明日から、サンタクロースに思いを馳せながら、飾りや靴下を作りつつ、クリスマス会の日を待ちわびていきます。楽しみワクワクがまたまた増えている池の川幼稚園です。
紙芝居屋をやって下さったのは、絵本同好会のお母さん方です。事の始まりは、コロナ禍の中での同好会の活動を考えていた時のことです。自転車に紙芝居の舞台と水飴を載せて毎日のように、あっちの広場・こっちの広場にやってきた紙芝居屋さんの世界が大好きだった昭和生まれの私(園長)の発案を、面白がって受けてくれた絵本同好会のお母さん方のおかげです。今日の初演を機に、池の川幼稚園紙芝居屋が根付いていったら素敵だな・・・と思っている園長です。絵本同好会のお母さん方ありがとうございました。楽しかったで~す。またよろしくお願いいたします。
10月28日。寒くもなく暑くもなく、絶好のお天気に恵まれて、お泊り保育が始まりました。シンボルの帽子を作ったり、クラスや横割りでの話し合いを経て、不安や心配はわくわくドキドキの期待感にあふれての、始まりとなりました。
午後は、日頃のお散歩と小木津山自然公園でゲットした草木・草花・木の実を使って飾り物を作りました。まずは、木の枝に毛糸を巻きます。細い毛糸太い毛糸様々な色の毛糸をぐるぐると巻いていきます。かなり
の根気と目と手の協応力がいる活動ですが、とても集中して取り組んでいた年長さんでした。
大人には絶対できない感性に驚きです。「お家に持ち帰りたい」という声がたくさんありましたが、「年中・少さんに見せてあげたいな」というお願いをして、遊戯室の一角を池の川ギャラリーにして、来週一週間飾ることにしました。ご覧になりたい方は、どーぞ池の川ギャラリーへお越しください。
夕食後は、夜の散歩をしたり、キャンプファイヤーをしました。いつもの散歩コースも、夜だとドキドキです。五感を研ぎ澄まして、暗闇の中を目を見張り、耳をすまし・・・川のせせらぎの音や風の音、虫の鳴き声、ぎんなんの香り様々な発見を楽しみました。
「山賊の歌」にあわせて、歌い踊りました。山賊にタッチされたら、山賊に繋がって真似っこして歌い踊ります。突然の太鼓の合図で、山賊がみんなを捕まえます。つかまってしまったS君。みんなS君を助けるために、覚えたての山賊の歌を上手に歌って助けてくれました。
朝日を浴びながらの朝食。朝食のメニューは、羽釜で炊いた炊き立てご飯と畑から収穫した白菜と茨大前のトーフやさんで買い求めたトーフの入った味噌汁、炭焼きのさばの干物・ベーコン・のり・みかん・リンゴジュースでした。
約束の10時に遊戯室に行くと、何やら不思議な人たちがいて、びっくり・どっきり、目が点になって子どもたちも担任も動けなくなりました。どうやら山賊とのこと。ただしみんなのものを盗みに来たわけではなく、山賊の宝を分け与えてくれるとのこと。
九月の上旬に行う予定だった年長児お泊り保育。時期がずれましたが、10月28日、29日と二日間にわたって幼稚園内で行うことができました。二日間とも絶好の天気に恵まれたこと、全員参加が出来たこと、そして時間が経つごとに「楽しいね」の声や笑顔が増えていったこと、とても嬉しいです。今日は、二日間の思い出を絵にした年長さん。何枚も何枚も描く子がいて、楽しかったんだなと思いました。今日の午後、年中・年長さんに遊戯室に集まってもらい、お泊り保育の報告会をしたときに、思い出の詰まった絵を見せてくれました。ということで、今回のブログはその絵も使わせてもらいました。
茨城キリスト教大学の原口先生と人形劇団「パッペ】主宰者の松本さんによる、ジョイントおはなし会を、久々に行いました。今年度初めてです。今回は年中さんと年少さんが対象です。年中さんの演目は、素話「ホットケーキ」と絵本「かいじゅうたちのいるところ」にわらべ歌あそび「なかなかほい」、そして人形劇は「まるぱんころころ」でした。
「おおかみさん、お腹がすいてるならそこにまるパンがあるよ」・・・親切に教えてくれる年中さんでした。お話の世界にすっかり入り込んでいましたよ。舞台裏では、松本さんが、一人何役も演じる一人芝居で奮闘していました。
昨日の運動会の楽しい余韻の中で、きょうは、池の川オリンピックが、年長さんの運営で行われました。種目はかけっこ・玉投げ・ジャンプ・ハイハイ競争の4種。年長さんが4グループに分かれて準備から運営をしてくれました。まずは、準備です。かけっこ担当は、既存のラインを箒で消したり、新たなラインを引いたりしてりました。
昨日は運動会でした。寒かったけれど雨が降らなくてよかった”!参加してくださった保護者の皆さん、参加そしてご協力のいろいろありがとうございました。そうそう昨夜は雷雨が凄かったですね。運動会で「かみなりどんがやってきた」をやったからかな・・・・
そしてきょうは、池の川オリンピックを年長さんが運営してくれました。運動会の様子は、保護者の方が参加してご覧いただいたので、ブログは割愛させていただき、「思い出を共有しあいたい」という思いで、写真を玄関に掲示したのでご覧下さい。ということで、きょうのブログは、池の川オリンピックだけでした。